葬儀は地域により風習の違いがあります。
千葉にもいくつか葬儀に関する風習があって、場所により風習が違うため葬儀の仕方も異なる場合があります。
・千葉にある風習
千葉といっても範囲は広くなりますが、同じ千葉県内でも大都市と郊外では少し風習が異なります。
大都市では一般的に通夜と葬儀を終えてから火葬をする前火葬です。
しかし郊外では先に火葬をしてから通夜と葬儀を行う、後火葬をします。
後火葬を行うのは主に館山や房総ですが、当日納骨を済ませる地域もあります。
一般的には葬儀は各家庭で行いますが、千葉の一部の地域では街の住民が協力し合う風習が残っており、近所で葬儀があった場合はお寺や葬儀の手配を皆が協力して行う事もあります。
・一部の地域に残っている風習
千葉の一部の地域では、葬儀の時に紅白の水引が付いたポチ袋に、紅白の紐を通した五円玉を入れ配る風習があります。
これは長寿銭と呼ばれていて、長寿だった故人にあやかるといういみがあるそうです。
葬儀は縁起が悪いものとされますが、長寿銭は縁起がいい物として扱われます。
・まとめ
同じ千葉県内でも地域により風習は異なります。
千葉の一部では、夜通し通夜を行い、故人を偲ぶ、夜伽をする地域も残っています。
はっきりと分かれている場合もあれば、同じ地域でも前火葬と後火葬が混在する事もあります。
地元の人には当たり前の風習でも、他県から葬儀に参列した時は、風習の違いに驚くこともあるかもしれません。
※関連リンク=>千葉県での葬儀なら【博全社】千葉県に密着した葬儀社